- ① 日々の生活をより豊かにしたい
 - ② お子様の個性を伸ばしたい
 - ③ 地域の理解と共生を育みたい
 
aileの想い
共に、はばたく、あしたへ。
「児童発達支援 エル」は
お子さま一人ひとりの発達と特性に寄り添い、
たくさんの
『できた!』を
ご家族さまや仲間と共有しながら、
より充実した毎日を目指します。
            「児童発達支援」とは
            
        療育の必要が認められた未就学(0〜6歳)のお子さまを対象とした通所支援施設です。障害のあるなしに関わらず、各自治体が発行する「通所受給者証」があれば、利用することができます。
日常生活に必要な基本的動作や知識の習得、集団生活への適応のための訓練など、さまざまな遊びや学びの場を提供することで、お子さまの発達を促します。また、共に暮らすご家族さまの困りごとに対する相談や支援も行っております。
aileの約束
- 
                
①お子さまに合わせたプログラムで
丁寧に対応します。児童発達支援 エルは
「のびのび明るく心豊かに過ごす力」を
育む支援を目指しています。
得意なことや苦手なこと、一人ひとりの状況を踏まえ、
個別の計画を立てて支援を行います。 - 
                
②地域に開かれた運営で、
一体感を醸成します。児童発達支援 エルが住宅街にあるのは、
地域との触れ合いを重視しているから。
近所を散歩したり、地域施設を利用する中で、
人とのつながりを持ち、周囲からの理解を得る
ことで共生感を育んでいきます。 - 
                
③保護者さまと綿密に状況を共有し、
よりよい明日を目指します。ご利用前にご意向をお聞きするのはもちろんのこと、
ご利用中も綿密なコミュニケーションを取りながら、
きめ細かくお子さまの成長を支援していきます。
ご家族さまに関する相談にも積極的に応じます。 - 
                
④支給手続きもお手伝いします!
児童発達支援 エルをご利用いただくには、
自治体から発行される「通所受給者証」が
必要となります。
ご不明、ご不安な点があれば
お気軽にご相談ください。 
1日の流れ
                  9:30〜
                
                - ・登園
 - ・健康チェック、身支度
 
                  10:00
                
                - ・はじまりの会
(予定確認・手遊び等) - ・地域散策、制作活動
 - ・療育(運動・個別)
 
                  12:00
                
                - ・昼食(お弁当持参)
 - ・お昼休み(必要に応じて午睡)
 
                  14:00
                
                - ・全体活動
(集団遊びや音楽活動) - ・自由遊び
 - ・おやつ
 
                  15:40
                
                - ・掃除
 - ・降園準備、おわりの会
(歌・ダンス・読み聞かせ等) 
                  16:00
                
                - ・お迎え
 
料金内容
- ・生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯
 - 0円
 - ・年間収入がおおむね890万円以下の世帯
 - 上限 4,600円/月
 - ・年間収入がおおむね890万円を超える世帯
 - 上限 37,200円/月
 - ・おやつ代
 - 100円/日
 - ・その他実費
 - 遠足等に係る入場料など、必要となる際には事前にお知らせいたします。
 
※「幼児教育・保育の無償化」の制度に伴い、満3歳になって初めての4月1日から3年間は利用料が無償となり、おやつ代・その他実費のみのお支払いとなります。
支給手続きの流れ
                  STEP.1
                
                - ・市町村の窓口へ利用の相談、申請
(手帳や医師の意見書など書類を揃える) - ・現在の状況についての調査
 
                  STEP.2
                
                - ・相談支援員、セルフプランによる
利用計画案の作成 
                  STEP.3
                
                - ・支給決定、受給者証の交付
 
                  STEP.4
                
                - ・利用契約
 
                  STEP.5
                
                - ・利用開始
 - ・個別支援計画の作成
 
                  STEP.6
                
                - ・利用料のご請求、お支払い